この日は今までで一番早く5時にビジターセンター前の駐車場を出発した。
秦野や小田原あたりの夜景が凄く綺麗
2/11日に登った時にこの「花立山荘」でアイゼンを履いた時に落としてしまった軍手を発見(笑)
アイゼンを履く時に座ったベンチの真横にそのまんまの姿で発見 (⌒-⌒; )
舌を出して寝ていた愛嬌ある人懐こい子だった(笑)
| 通りに面した場所にある |
| 入口からレトロっぽさを感じる (^^) |
| 店内はカウンター席とテーブル席がある |
| 手書きのメニューが可愛く温かさを感じる (^○^) |
| このサラダにかかったドレッシングが 美味しくて好き (#^.^#) |
| テーブルにあったカクテキをつまんでみた (^^) それほど辛くはなく美味い |
| ラムステーキ定食 ¥1080 これがまた美味いんだよなぁ〜o(≧▽≦)o |
| ラムの右上に見えるのはキャベツに乗ったマスタード |
| 久し振りに食べたけど相も変わらず美味かった 味もお店の雰囲気も好きなお店 (^^)/ 勿論 ☆☆☆ |
| 塔ノ岳に雪が降ったのは2/8だったかな?この日は 花立山荘からはアイゼンを装着した (^^)/ |
| 山頂もこのとおりの銀世界 |
| やはり冬の景色は絶景 |
| この日は山頂で人懐っこい猫がお出迎えしてくれた (^○^) |
| 山頂でしばし景色を堪能してからこの日は大倉尾根 をそのまま下山せずに金冷やしの分岐から鍋割山へ向かった |
| 途中の休憩場所にこんな可愛いミニスノーマン達がいた (#^.^#) |
| 鍋割山荘に到着 |
| ここに来たら絶対これを食べなきゃね ヽ(^o^)丿 鍋割山の名物 鍋焼きうどん ¥1000 ホント美味いよ ☆☆☆☆☆ この美味さでこの値段は絶対安い |
| 鍋割山を下りると沢づたいに歩く |
| 二俣に到着 |
| ポストの中に可愛い黒猫がいた (^O^) |
| 二俣から大倉まではこんな感じの道 だったが凄く長かった (^_^;) |
| 今回の塔ノ岳登山は大倉尾根の往復 大倉バス停前の有料駐車場を朝焼けを見ながら7時前に出発 |
| 大倉尾根は通称「バカ尾根」と呼ばれている |
| 一番最初の「観音茶屋」 朝早い時間でまだやっていなかったが小屋の隣の 小さな観音様に手を合わせてから再出発した |
| 「丹沢の門」と書かれた鳥居をくぐると 「大倉高原山の家」 |
| 「大倉高原山の家」 |
| 絶景の展望 |
| 小屋の前には湧水がある |
| 20円を入れてお水を頂いてきた |
| 冷たくて美味しい湧水 この水でコーヒーを入れた ヽ(^o^)丿 |
| 小屋のすぐ裏にはキャンプ場があった |
| お洒落なログハウスの「見晴茶屋」 宿泊も出来る |
| 「駒止茶屋」 |
| 大倉尾根の中ほどにある「堀山の家」 ここで帰りに飲んだココアは 無茶苦茶美味しかった (#^.^#) |
| 小屋の前にはクーラーボックスに お菓子やジュースが売られていた (^^) |
| 富士山の頭が見えてきた |
| 「花立山荘」 小屋の前は少し広くなっていて 富士山や丹沢の山を満喫できる |
| 塔ノ岳山頂にある「尊仏山荘」 小屋の中には営業部長の猫がいた (^○^) 人なれしていてみんなに親しまれていた |
| 頂上からの見事な富士山 |
| 1491mの塔ノ岳 高さは無くても勾配がきつく正直へばった(笑) さすが「バカ尾根」といった感じ |
| やっぱりこの季節の景色は最高 ヽ(^。^)ノ |
| ビジターセンターの隣にあるどんぐりハウス |
| 鍋焼きうどん ¥900 帰りのバスを待つ登山者が多く利用していた。 皆さんお酒やビールを飲んでいた (^○^) |