秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にそびえる御岳山
高さ929mで昔から霊山と崇められている信仰の山
その山頂にある御岳神社へ向けて出発 (^^)
| 参道入り口 |
| 愛犬連れの方への注意書き |
| 参道脇入口の鳥居の脇にある「神代銀杏」 一周5.3m 高さ45mもある見事な樹齢500年の銀杏 |
| 杉並木の舗装路 写真だと解りづらいがかなりの勾配 (^_^;) |
| 勾配はあっても雰囲気のいい中を 歩いているので気持ちがいい |
| 途中にはこのような標柱があった (^^) ろくろっ首のようにクネクネした道という 意味で名前が付いた (^_^;) |
| 根っこがこんなに (@_@;) |
| 馬を立てて休憩させておく場所だった ことから名前がついたらしい |
| 早朝から結構歩いて山頂まで行く人がいた |
| 道が大きく曲がった場所からこの名前が付いた |
| こんなに綺麗な杉並木 |
| 昔はここに「なかみせ」というお茶屋があった |
| 昔はここに「だんごどう」というお堂があったらしい。 今はお地蔵様だけになってしまったが道中の人を 見守り続けてくれている |
| 「じゅうやっくば」 じゅう薬(ドクダミ)がたくさん生えていた 為この名が付いたらしい |
| 「大黒の尾根」が省略されてこの名が付いたらしい |
| 少し下り坂なっているのであん摩さんが頂上と 間違えて引き換えしたといわれていることから この名前が付いたらしい |
| 山の神がここに祀られていることで この名が付いたらしい |
| 昔は神社の御師集落の出入り口に黒門が あったことから |
| この辺りの傾斜は18°だった |
| 御岳山駅到着 (^○^) |
| ここから御岳神社までもうひと頑張り (^^)v |
| 御岳山の案内図 |
0 件のコメント:
コメントを投稿